Data Subjectivation - Self-sovereign Identity and Digital Self-Determination
「データを所有するという考え方は、しばしば定義が曖昧で、物理的な世界における物体の所有方法に類似した推論の形式に基づいていることを明確にすることが重要である」
Self- determination = Informational self-determination
Privacy = 「その時々の社会で、生き生きとした民主主義を維持するために必要な、具体的でありながら変化する個人の自律的能力を育むための道具」 「デジタル空間に住む個人は、ある一連の特性によって識別される人物であるだけでなく、それらの識別特性に関連するデータを所有する人物でもある。データの主体化が行われる特定の社会的・物質的枠組みを強調することで、サイバネティクスの時代における主体化のプロセスにおけるある種の変化を理解することができると主張する」
これだーみんなのデータの所有に対しての考えだYudai.icon
デジタル空間 = 物理的な場所がない一方で多種多様な勝港を行うことができる物理空間の代替物であると定義できる
Identity managementの定義
W3C: AttributeとはEntityを識別するためにEntityに割り当てられるあらゆる特性を意味する ISO/ITU: コンテキストの中でEntityを十分に区別できるようにする1つ以上の情報要素の形によるEntityの表現
Clauß and Köhntopp: Identityをサイバー空間上のすべての部分的 Identity(特定の個人を一意に識別するかどうかを識別する) を管理するツールを提供するシステム Jøsang and Pope:
最初のアクセスにおいてクレデンシャルと一意の識別子が発行される
ユーザーは認証され、リソースとサービスのへアクセスは識別子とクレデンシャルの結合によって管理される
SSI は自分自身について特定の特性を自己主張する能 力を伴わないということである。実際の ID カードが発行されるのと同様、SSI は、検証可能なクレデンシャルに存在するいくつかの主張 (年齢、名前、姓、生年月日など)を検証できる外部の認識源に拘束される え、意図してSelf-claimsできないってこと?
「ユーザーは常に同じであることが義務付けられ(一意性)、そのデータによって分離されることはない(全体性)」 社会における存在そのものがIdentityを保有することから発せられる
= 自分の役割を意識的に発揮するアクターのネットワーク
利用者/市民にはある程度の適応と自覚が必要であるが自律性を促進する 一意である(同じ識別子を持つ人が二人といない)
単数である(同じドメインで複数の識別子を持つ個人がいない)
これ1人1IDで考えられている根本のところじゃない?Yudai.icon 「関係ベースの定義(中央集権型モデルや連合型モデルで主に見なされる定義)は、構成主義的な用語で定義される」 アイデンティティは社会構造によって形づくられ、アイデンティティの概念の独自性は別の部分に対する関係があるという事実に帰着し、アイデンティティはこの関係によってのみ与えられるとする見解である。個人はこの種のアイデンティティを複数持つことができ、誰かが関係することができるオンライン上の異なるペルソナが爆発的に増加する。つまり、ここで評価できる価値は、一意性とは対照的に「識別性」である。
え、なんか凄い違和感を感じるYudai.icon
この主張が正ならばDIDが複数作成されれるのは間違っているってことになるよね それとも基準が設けられればいいのか?
Universal identifier的なのが今ない理由は何だろうか
or レイヤーが違うのか?
主権という概念は一般に政治的な性質を持つ対象や概念を前提としており、デジタル・ アイデンティティに帰属させることは重要な概念革新である。われわれの分析に関する限り、この用語の政治的な意味合いが異なる領域に適用され、そ の領域で異なるものを意味することになるという、いわゆる概念上のスリップが発生する リスクがある 確かにYudai.icon
上記の「Self-claimsできない」のと矛盾だと思うんよYudai.icon
Reality of the material subject
Virtual material
の2つの異なるタイプの関係に道を開いたこと
サイバネティクスの第3のエポックであるヴァーチャリティの時代(注11)は、物質性と非物質性の間の特異な関係によって特徴づけられ、物質的対象が情報の概念へと崩壊することになる。データは、その身体が「自然な」個人と不可分であるように、デジタル個人にとって体質的なものなのである。したがって、単に物理的な所有物と類推して、個人が(デジタル)財布の通貨を所有しているのと同じように、デジタル・アイデンティティとそれに関連するデータを所有していると主張することはできない。
これ実空間の所有という概念とは異なるってことかもしれんYudai.icon
実空間の所有の概念に定義づけようとしすぎてたんだ
そもそも自己主権型アイデンティティは、「IdPや電話会社の名前空間から離れた個人唯一の識別子の主権を意味する」って書いてあって、データの所有(各個人にデータを帰属させ、私有財産と見なすようなデータ所有権)とは異なる。
この考えは正しかったんだYudai.icon
「デジタル個人から切り離すことのできる特性としての情報とデータという概念によって定義されたバーチャルな領域で、個人は再び物質化される。」
これ面白すぎるYudai.icon*2
情報やデータは個人から切り離すことが出来る
逆に実空間での僕の手や足は切り離すことができない
モノとは異なりデータ自体は僕たちを形成する塊
読んでいる感じ思ったのがSSIって一意静としての側面と構造主義としての側面の中間っぽい 個人を定義するデジタル・プロパティ、データは、他者がその正確なクレデンシャルの発行者であり、その妥当性を検証する認識プロセスを運営する権力のネットワークに個人を導入する。
とかもちゃんと記載してある
切り離すことが出来るデータを私自身が選ぶことで再物質化しているって考えられると思うんよ
SIモデルによって開示される新たな技術的側面は、(それが主張するように)市民が自らのデータをコントロールできるようになるという理由だけで、本質的に政治的価値を持つものではない。これまで見てきたように、SSIモデルは、主権とアイデンティティの主張の関係を、より広範な物質的・技術的に再構成し、私たちの社会の政府的・政治的構造を変容させるための要素として捉えられるべきである。
これYudai.icon
SSIは確かに個人に焦点が当たっているがそれは社会的構造などを変えるための1つでしかない
「SSIモデルは、クレデンシャルのローカル・コントロールと分散型のパブリック・プライベート・キー・インフラを採用した「Web of trust」を再構築することを目指している。」 => しかし、デジタル領域におけるTrustがどのようにして達成されるかについての重要な理解が欠けている 決断の集合体の事をアイデンティティと呼ぶのかも。
選択をする事だけでなく、選択しない事を選択することもアイデンティティの1つだと思う。
しかし、決断を連続していく事により人間であるとを証明出来るが手数が増えて時間がかかってしまう。
人間である事を証明するって難しい。
こう考えていたのはニアピンだった
っていいつつSSIが自分はとても好きだから決断の連続でアイデンティティが形成されると思ってたのかもしれない。
SSI=決断の連続ってのは正しそう。
こっちが正しくて自己決定が出来るようにするのがSSIだったYudai.icon